50th ANIVERSARY

FUJI UNIVERSITY 50th Anniversary in 2015

思索と行動 地域と共に 未来を拓く 富士大学

一人ひとりに生き抜くチカラを育んで50年。 2015年4月、富士大学は開学50周年を迎えます。 イーハトーブの地、岩手・花巻でこれからも地域社会を支える人財を育成していきます。

富士大学は1965年(昭和40年)に奥州大学として開学し、1976年(昭和51年)に富士大学に改称、2015年(平成27年)に開学50周年を迎えました。本学は、経済学部の単科大学として、経済・経営系学科を置き、また、大学院経済・経営システム研究科を設置しています。
本学で学んだ者は、高度な専門知識とともに、建学の精神にあるように、地球的・国際的視野、創造的・実践的知性、自発的・奉仕的精神を持った経済人・経営人として、社会に貢献しています。
本学は、勉学でもスポーツでも広い視野・高いレベルの専門性と技術を備えた国際的に活躍できる学生を育成するとともに、これからの地域社会を支える人財(人は材料では無く財産)を輩出してきました。このために、本学は一人ひとりに愛情を注ぎ、責任を持って社会で活躍できる力を育む教育を、ミッション(使命)として、開学から半世紀に及ぶ伝統として行ってきました。
本学では、経済学・経営学・法学などの理論の他にも、スポーツ関連の理論や実技も学ぶことができます。入学から卒業まで、社会と職業を学ぶキャリア教育を推進し、社会をたくましく生き抜くための「がんばり力」を養い、就業力のある学生の育成を図っています。

富士大学50年史

クリックで大きく表示されます。
西暦年号概要
1965昭和40年学校法人京王学園 奥州大学 開学
(経済学部経済学科)
1967昭和42年文部大臣委嘱図書館司書・司書補講習開講
1969昭和44年法人名を学校法人奥州大学に改称
1976昭和51年法人名を学校法人富士大学、大学名を富士大学に改称
1977昭和52年記念体育館(校舎3号館)完成
1984昭和59年海外研修旅行開始
(2002年の18回まで実施)
1987昭和62年校舎5号館(図書館棟)完成
1993平成5年校舎6号館完成
1995平成7年武道館・野球場完成
1998平成10年校舎メディア棟完成
経済学部経営法学科開設
屋内総合体育館(スポーツセンター)完成
1999平成11年全天候型陸上競技場完成
2001平成13年全国高校生童話大賞を実施
(継続中)
2003平成15年経済学部経営情報学科開設
大学院経済・経営システム研究科開設
2006平成18年人工芝サッカー場完成
2007平成19年照明設備完成
(野球場・サッカー場・ソフトボール場)
2008平成20年小沢みさき選手が北京オリンピックにホッケー日本代表として出場
2009平成21年硬式野球部が全日本大学野球選手権大会で準優勝
2015平成27年開学50周年、この間に輩出した卒業生・修了生は約9,300名
(2015年3月現在)

富士大学の特色

【1】キャリア教育-「実践力」を備えた「就業力」のある人財を育成-

就活 会社説明会
キャリアセンター長
平成22年度に開設されたキャリアセンターは、これまでの就職活動支援とキャリア教育を連携させ、学生への総合的なキャリアサポートを図っています。
[キャリアセンターの取組内容]
  1. キャリアアドバイザーによる就職相談体制を確立し、学生一人ひとりの就職活動を支援する。
  2. 就職に係る情報をゼミ担当者や部活担当者など関係者と共有し、正確な就職活動状況の把握のもと就職支援を推進する。
  3. 講習会・研修会等へ職員を計画的に派遣し、就職相談・助言等の質的向上を図る。
  4. ジョブサポーターを配置し就職相談等の充実を図る。
  5. 2年生全員のインターンシップ実施等により、実践力の強化を図る。
以上の取組みにより全国屈指の就職率を達成しています。

【2】地域貢献-地域社会の発展のために協力・推進・支援に寄与する-

市民セミナー30回シンポジウム
震災ボランティア(釜石)
本学は、生涯学習の機会を地域の人々に提供し、また、大学の研究成果を地域に還元し、地域行政等への助言・協力、まちづくり支援活動、ボランティア活動などを通じて地域社会に貢献していきます。
[本学附属機関等の取組内容]
  1. 地域経済文化研究所:地域行政等に係る調査研究・支援を行う。また、花巻・北上市民セミナーを実施し、地域生涯学習の推進に寄与する。
  2. 福祉・ボランティア研究センター:自発的・奉仕的精神を育成して、東日本大震災復興支援活動を展開している。
  3. 全国高校生童話大賞:本学と花巻市、花巻市教育委員会が主催し、夢と想像力に富む多感な高校生の瑞々しい感性と創造性を引き出す文化活動を支援する。
  4. スポーツ施設の開放:地域住民や各種競技団体に開放し、スポーツの発展に寄与する。

【3】グローバル化・国際交流-交流の促進、留学生の受け入れ-

中国交流訪問
韓国京畿創造高訪学
本学は、海外の教育機関との提携や留学生の受け入れ、学生の海外派遣支援などを中心に国際交流を推進しています。本学国際交流センターは、建学の精神に基づき国際社会でグローバルな人材育成を目指しています。今後は、これまでの友好関係を背景に新たな学術交流協定締結に興味を示す大学や短期留学を模索する教育機関も出ていることから、国際動向に留意しながら、留学生の受け入れ、学術交流の推進を図っていきます。

【4】スポーツ振興-施設・設備の拡充と指導体制の充実に力を注ぐ-

野球教室スポセン
2008北京五輪小沢みさき壮行会
富士大学は、スポーツ活動を人間教育の一環であると考えています。その目的は、スポーツを行うことにより、学生が礼儀正しさを身に付けるとともにルールを守る心を育み、そして何よりも、困難に立ち向かい、その困難を克服する不屈の精神力と、それを支える体力を養うことにあります。
制度面では、
  1. スポーツ指導者、スポーツ関連事業に従事する人材を育成するための「スポーツ経営コース」を平成18年度より経営法学科に設置。
  2. 平成21年度からは、保健体育の教員免許が取得できる教職課程がスタート。
  3. 財団法人日本体育協会認定の「スポーツリーダー(スポーツ指導基礎資格)」の資格がすべての学科において取得可能となっています。

記念式典・祝賀会

記念式典
日時平成27年11月28日(土) 9:30
場所花巻市文化会館
記念講演 「希望のチカラ」
講師玄田 有史 氏(東京大学教授)
日時平成27年11月28日(土)10:45
場所花巻市文化会館
祝賀会
日時平成 27年11月 28日(土) 13:00
場所花巻温泉ホテル千秋閣

50周年標語

思索と行動 地域と共に 未来を拓く 富士大学

記念誌刊行

本学を取り囲むステークホルダーに向け、50 年の感謝の心を伝えるとともに本学のさらなる発展を祈念する記念誌を刊行します。
  • 記念誌タイトル:
    「Wings to the Future」未来へのはばたき ― 1965-2015 さらに未来へ ―

記念事業の募金について

富士大学は、開学50 周年を迎えるに当たり、今後の本学の更なる発展を期し、記念事業を実施します。つきましては、卒業生、教職員、学生、父母等、地域の皆様のご協力をいただき、募金活動の実施を計画しています。皆様のご支援よろしくお願い申し上げます。