「新しい『遠野物語』を創るプロジェクト」への参加
イベント
岩手県立遠野高等学校 総合学習「新しい『遠野物語』を創るプロジェクト」への参加
本学は、岩手県立遠野高等学校の総合学習「新しい『遠野物語』を創るプロジェクト」に、スポーツ振興アカデミーと地域連携推進センターが共同して参加します。
このプロジェクトは、遠野高校が独自に立ち上げたもので、遠野市の地域資源を生かした新しいまちづくりや産業振興を担う人材の育成を図ることを目的として、昨年度(平成29年度)よりスタートしました。
今年度、プロジェクトへの協力要請を受け、県内の大学として初めての参加です。
全12回の講座では、スポーツが持つ地域活性化力を高校生の皆さんとともに考え、地域創生、地域課題解決につなげていきます。本学の持つ資源を活用して、高大連携の促進、遠野市をはじめとする地域の関係団体との連携を深め、地域貢献に取組みます。
□テーマ 「遠野市スポーツ資源を活用した人・まち・仕事創生事業『ブラインドサッカーをテーマに』」
□担 当
・スポーツ振興アカデミー
副アカデミー長、講師 内城 寛子
研究員、サッカー部監督 高鷹 雅也
・地域連携推進センター
事務長、準硬式野球部監督 高橋 直樹
□日 程
5月 1日(火) 開講式
6月 5日(火) 講座説明会
6月12日(火) 協定書調印式
6月26日(火) 全12回
~2月19日(火) (課題探求~情報収集~解決策の提言 報告書作成、プレゼン)
3月(予定) 全体発表会
平成30年度 岩手県立遠野高等学校の総合学習「新しい『遠野物語』を創るプロジェクト」概要
〇対 象 1・2年生277名
〇内 容 遠野高校と遠野市内外 計9団体が提示した12テーマから、生徒自らが選択して参加
〇参加団体 遠野市、遠野みらい創りカレッジ、JTB東北、Next Commons、遠野テレビ
遠野ふるさと公社、富士大学、To Know
岩手県立遠野高等学校ホームページ
http://www2.iwate-ed.jp/ton-h/

2018.6.12協定書調印式(本学からは井手事務局長が出席[右から3番目])
本学は、岩手県立遠野高等学校の総合学習「新しい『遠野物語』を創るプロジェクト」に、スポーツ振興アカデミーと地域連携推進センターが共同して参加します。
このプロジェクトは、遠野高校が独自に立ち上げたもので、遠野市の地域資源を生かした新しいまちづくりや産業振興を担う人材の育成を図ることを目的として、昨年度(平成29年度)よりスタートしました。
今年度、プロジェクトへの協力要請を受け、県内の大学として初めての参加です。
全12回の講座では、スポーツが持つ地域活性化力を高校生の皆さんとともに考え、地域創生、地域課題解決につなげていきます。本学の持つ資源を活用して、高大連携の促進、遠野市をはじめとする地域の関係団体との連携を深め、地域貢献に取組みます。
□テーマ 「遠野市スポーツ資源を活用した人・まち・仕事創生事業『ブラインドサッカーをテーマに』」
□担 当
・スポーツ振興アカデミー
副アカデミー長、講師 内城 寛子
研究員、サッカー部監督 高鷹 雅也
・地域連携推進センター
事務長、準硬式野球部監督 高橋 直樹
□日 程
5月 1日(火) 開講式
6月 5日(火) 講座説明会
6月12日(火) 協定書調印式
6月26日(火) 全12回
~2月19日(火) (課題探求~情報収集~解決策の提言 報告書作成、プレゼン)
3月(予定) 全体発表会
平成30年度 岩手県立遠野高等学校の総合学習「新しい『遠野物語』を創るプロジェクト」概要
〇対 象 1・2年生277名
〇内 容 遠野高校と遠野市内外 計9団体が提示した12テーマから、生徒自らが選択して参加
〇参加団体 遠野市、遠野みらい創りカレッジ、JTB東北、Next Commons、遠野テレビ
遠野ふるさと公社、富士大学、To Know
岩手県立遠野高等学校ホームページ
http://www2.iwate-ed.jp/ton-h/

2018.6.12協定書調印式(本学からは井手事務局長が出席[右から3番目])