遠藤ゼミ(専門演習Ⅰ)で紫波町「循環型のまちづくり諸施設」をフィールドワーク(FW)しました。
授業関係
2020年11月17日、遠藤ゼミで紫波町「循環型のまちづくり諸施設」にFWしました。紫波町は2000年6月に「新世紀未来宣言」、2001年6月には「循環型まちづくり条例(小学校高学年にもわかる表記)」を制定、以来これまで営々と「循環型まちづくり」に取り組んでいます。それを現場現物で確認しました。
初めに町の玄関口である紫波中央駅エリアで、環境・循環型PRセンター(写真1)、駅待合施設(写真2)をFW。PRセンターには、環境学習を独自に行う「NPO法人 紫波みらい研究所」と「紫波町観光交流協会」も入居しており、ワンストップサービスでの情報発信体制が整備されているのがわかりました。また、建屋には「新世紀未来宣言」が掲げられているのも確認しました。
続いてオガールエリアに移動し、オガールプラザ(官民複合施設)内のおしゃれなレストランで昼食、その後の図書館や産直スーパーを見学。複合施設の利便性を実感しました。その後、エネルギーステーション(㈱紫波グリーンエネルギ―の木質バイオマスボイラー運用による地域熱供給設備)を外側から見学(写真3,4)。次に、木造3階建ての国内最大級の紫波町役場木造庁舎(町産木材を使用した「木質資源循環のまちづくり」を体現した庁舎 PFI事業方式で実現)を見学しました(写真5)。オガールベース(民間複合施設)では、日本初のバレーボール専用体育館と併設するビジネスホテルのオガールインの施設を見学させていただきました(写真6,7)。
次に「えこ3センター」に移動。紫波町は有機資源の100%循環利活用を目指し、堆肥つくりや木質ペレットを製造しています。その施設を嗅覚と触覚で体験する五感型見学を行いました。(写真8、9,10)。
最後に紫波町農林公社を見学。同公社は町内の農林業者の相談窓口として開設され、新規就労者/認定農業者の支援、六次産業化の支援および木質燃料(燃料用チップ、薪)の製造・販売を行っています。公社の北條様から現場施設(移動式チッパー、土場等)の案内いただきました。残念ながらチップ製造作業は終了していましたがトラクタ―駆動型チッパーの迫力は確認できました(写真11、12)。
ゼミではこのFWの内容を各自がプレゼンテーション報告をすることを課題とし、ゼミ授業に活かしています。

写真1) 環境・循環型PRセンター

写真2) 紫波中央駅

写真3) エネルギーセンター 写真4) エネルギーセンター 写真5) 紫波町役場
写真6) オガールベース 体育館 写真7) オガールイン内 入口
写真8) えこ3センター 堆肥製造建屋内
写真9) エコ3センター ペレット製造設備
写真10) エコ3センター ペレット製造施設建屋前

写真11) 紫波町農林公社 トラクターチッパー建屋内での説明

写真12) 紫波農林公社 土場での説明
初めに町の玄関口である紫波中央駅エリアで、環境・循環型PRセンター(写真1)、駅待合施設(写真2)をFW。PRセンターには、環境学習を独自に行う「NPO法人 紫波みらい研究所」と「紫波町観光交流協会」も入居しており、ワンストップサービスでの情報発信体制が整備されているのがわかりました。また、建屋には「新世紀未来宣言」が掲げられているのも確認しました。
続いてオガールエリアに移動し、オガールプラザ(官民複合施設)内のおしゃれなレストランで昼食、その後の図書館や産直スーパーを見学。複合施設の利便性を実感しました。その後、エネルギーステーション(㈱紫波グリーンエネルギ―の木質バイオマスボイラー運用による地域熱供給設備)を外側から見学(写真3,4)。次に、木造3階建ての国内最大級の紫波町役場木造庁舎(町産木材を使用した「木質資源循環のまちづくり」を体現した庁舎 PFI事業方式で実現)を見学しました(写真5)。オガールベース(民間複合施設)では、日本初のバレーボール専用体育館と併設するビジネスホテルのオガールインの施設を見学させていただきました(写真6,7)。
次に「えこ3センター」に移動。紫波町は有機資源の100%循環利活用を目指し、堆肥つくりや木質ペレットを製造しています。その施設を嗅覚と触覚で体験する五感型見学を行いました。(写真8、9,10)。
最後に紫波町農林公社を見学。同公社は町内の農林業者の相談窓口として開設され、新規就労者/認定農業者の支援、六次産業化の支援および木質燃料(燃料用チップ、薪)の製造・販売を行っています。公社の北條様から現場施設(移動式チッパー、土場等)の案内いただきました。残念ながらチップ製造作業は終了していましたがトラクタ―駆動型チッパーの迫力は確認できました(写真11、12)。
ゼミではこのFWの内容を各自がプレゼンテーション報告をすることを課題とし、ゼミ授業に活かしています。

写真1) 環境・循環型PRセンター

写真2) 紫波中央駅



写真3) エネルギーセンター 写真4) エネルギーセンター 写真5) 紫波町役場


写真6) オガールベース 体育館 写真7) オガールイン内 入口

写真8) えこ3センター 堆肥製造建屋内

写真9) エコ3センター ペレット製造設備

写真10) エコ3センター ペレット製造施設建屋前

写真11) 紫波町農林公社 トラクターチッパー建屋内での説明

写真12) 紫波農林公社 土場での説明