花巻青年会議所9月例会 「SDGs×次世代ビジネス~社会課題をビジネスに変える~」が開催されました
お知らせ
令和3年9月18日(土)午後2時から、オンラインによる花巻青年会議所主催の9月例会「SDGs×次世代ビジネス~社会課題をビジネスに変える~」が開催されました。
この9月例会は、本学と花巻青年会議所との包括連携協定締結を記念し、本学の681教室を会場に、花巻青年会議所会員や市民また学生など多くの方々の参加を予定していましたが、新型コロナウイルス感染防止のためオンラインによる開催となりました。
本学からは、吉田哲朗教授、遠藤元治教授、地域連携推進センター職員と学生委員4名が参加しました。
9月例会の内容
第1部
講 演:「社会課題をビジネスに変える~」
講 師:株式会社ボーダレス・ジャパン 代表取締役副社長 鈴木 雅剛 氏
事例報告:「富士大学のSDGsの取組み」
本学教授 吉田 哲朗 氏
第2部
ディスカッション:「ビジネスお悩み相談室」
コメンテーター:株式会社ボーダレス・ジャパン 代表取締役副社長 鈴木 雅剛 氏
同 :本学教授 吉田 哲朗 氏
課題:「経営の伸び悩み」「スポーツビジネスについて」「後継者問題」
「NPO法人におけるSDGsの取組み」
ボーダレス・ジャパン副社長の鈴木氏の講演では、ビジネスの目的を「理想」とし、主体を「仲間」、そしてその手段を「会社」とするビジネスの在り方によって、理想とする社会を実現し社会課題を解決する。ミヤンマーの実例から、農作物の転作により「市場価格」ではなく「農家価格」を実現して、そのビジネスで得た富を皆で分かち合うことにより、地域の課題を解決し安定した生活を送ることが出来ていることが紹介された。
また、ディスカッションでは、各企業者が抱える問題についてその解決策が話されるなど、学生にも非常に良い刺激となり新鮮な学びとなりました。(文:地域連携推進センター)


この9月例会は、本学と花巻青年会議所との包括連携協定締結を記念し、本学の681教室を会場に、花巻青年会議所会員や市民また学生など多くの方々の参加を予定していましたが、新型コロナウイルス感染防止のためオンラインによる開催となりました。
本学からは、吉田哲朗教授、遠藤元治教授、地域連携推進センター職員と学生委員4名が参加しました。
9月例会の内容
第1部
講 演:「社会課題をビジネスに変える~」
講 師:株式会社ボーダレス・ジャパン 代表取締役副社長 鈴木 雅剛 氏
事例報告:「富士大学のSDGsの取組み」
本学教授 吉田 哲朗 氏
第2部
ディスカッション:「ビジネスお悩み相談室」
コメンテーター:株式会社ボーダレス・ジャパン 代表取締役副社長 鈴木 雅剛 氏
同 :本学教授 吉田 哲朗 氏
課題:「経営の伸び悩み」「スポーツビジネスについて」「後継者問題」
「NPO法人におけるSDGsの取組み」
ボーダレス・ジャパン副社長の鈴木氏の講演では、ビジネスの目的を「理想」とし、主体を「仲間」、そしてその手段を「会社」とするビジネスの在り方によって、理想とする社会を実現し社会課題を解決する。ミヤンマーの実例から、農作物の転作により「市場価格」ではなく「農家価格」を実現して、そのビジネスで得た富を皆で分かち合うことにより、地域の課題を解決し安定した生活を送ることが出来ていることが紹介された。
また、ディスカッションでは、各企業者が抱える問題についてその解決策が話されるなど、学生にも非常に良い刺激となり新鮮な学びとなりました。(文:地域連携推進センター)



