富士大学一戸町サテライト事業「第1回産業振興セミナー~地域の産業とSDGsを考える~」を実施しました
お知らせ
令和3年11月27日(土)、午後1時30分から、一戸町コミュニティセンター会議室にて、富士大学一戸町サテライト事業「第1回産業振興セミナー~地域の産業とSDGsを考える~」を一戸町と共に開催しました。
参加者は、小野寺美登町長はじめ役場職員や森林林業関係者など地域の方々26名の他、地域振興に興味のある本学学生2名が参加しました。
今回は、富士大学一戸町サテライト事業の第1回開催に当たり、開会セレモニーを設け、小野寺美登一戸町長からご挨拶を賜りました。また、出席者の皆様に議論を深めていただくために「ディスカッション」の時間を取り発言頂きました。
内容は下記の通りでした。
・開会セレモニー 富士大学一戸町サテライト長 挨拶 関上哲教授
一戸町長 挨拶 小野寺美登氏
・講演Ⅰ:テーマ「森林・林業の現状と政策」
講 師 学長 岡田秀二
岡田学長は、一戸町の森林資源につき研究調査を行っています。
そのデータを示しめしながら調査から推察される一戸町の持つ
森林資源の今日的価値(SDGsの脱炭素時代の産業と経済にお
ける)とその活用での一戸町の林業振興の可能性を提言しまし
た。
・講演Ⅱ:テーマ「地域内エコシステムを考える~花巻地域における地域内エコシ
ステムモデル構築事業に関する事例から~」
講 師 教授 遠藤元治
木質バイオマスエネルギーの効率的利用(熱利用)について、
本学が全体コーディネート/プラットホーム役を果たし花巻地
域で3年間進めている林野庁調査事業の内容を紹介しました。
一戸町は本年度からこの事業を開始しています。花巻の事例か
ら見えた課題などを示し、これからの一戸町の取組みに対する
助言を行いました。
・講演Ⅲ:テーマ「地域企業のSDGsを考える」
講 師 教授 吉田哲朗
地域密着型企業のSDGs活動のマネジメント方針と評価基準
について解説しました。当日のセミナーテーマや一戸町の産業
構造に照らせば、森林組合、素材生産業者、木材関連企業(参
加者)が地域密着企業となります。その企業的な立場でのSDGs
活動についてのアドバイスがありました。
・ディスカッション
講演終了には質疑が行われました。林業振興、木質バイオマス熱
エネルギー利用等々につき講演内容に対する疑問や一戸に活かす
ための課題等について話し合われました。予定終了時刻を1時間
ほどオーバーしましたが小野寺町長にも最後までご参加をいただ
き盛会に終了しました。




参加者は、小野寺美登町長はじめ役場職員や森林林業関係者など地域の方々26名の他、地域振興に興味のある本学学生2名が参加しました。
今回は、富士大学一戸町サテライト事業の第1回開催に当たり、開会セレモニーを設け、小野寺美登一戸町長からご挨拶を賜りました。また、出席者の皆様に議論を深めていただくために「ディスカッション」の時間を取り発言頂きました。
内容は下記の通りでした。
・開会セレモニー 富士大学一戸町サテライト長 挨拶 関上哲教授
一戸町長 挨拶 小野寺美登氏
・講演Ⅰ:テーマ「森林・林業の現状と政策」
講 師 学長 岡田秀二
岡田学長は、一戸町の森林資源につき研究調査を行っています。
そのデータを示しめしながら調査から推察される一戸町の持つ
森林資源の今日的価値(SDGsの脱炭素時代の産業と経済にお
ける)とその活用での一戸町の林業振興の可能性を提言しまし
た。
・講演Ⅱ:テーマ「地域内エコシステムを考える~花巻地域における地域内エコシ
ステムモデル構築事業に関する事例から~」
講 師 教授 遠藤元治
木質バイオマスエネルギーの効率的利用(熱利用)について、
本学が全体コーディネート/プラットホーム役を果たし花巻地
域で3年間進めている林野庁調査事業の内容を紹介しました。
一戸町は本年度からこの事業を開始しています。花巻の事例か
ら見えた課題などを示し、これからの一戸町の取組みに対する
助言を行いました。
・講演Ⅲ:テーマ「地域企業のSDGsを考える」
講 師 教授 吉田哲朗
地域密着型企業のSDGs活動のマネジメント方針と評価基準
について解説しました。当日のセミナーテーマや一戸町の産業
構造に照らせば、森林組合、素材生産業者、木材関連企業(参
加者)が地域密着企業となります。その企業的な立場でのSDGs
活動についてのアドバイスがありました。
・ディスカッション
講演終了には質疑が行われました。林業振興、木質バイオマス熱
エネルギー利用等々につき講演内容に対する疑問や一戸に活かす
ための課題等について話し合われました。予定終了時刻を1時間
ほどオーバーしましたが小野寺町長にも最後までご参加をいただ
き盛会に終了しました。







