「金融と人生設計」(担当:影山教授)で公開授業を行いました
授業関係
1年生から受講できる「金融と人生設計」(担当:影山教授)の授業は毎年、15回のうちの一部を公開授業として開放しています。
今年公開した講義のうち、資産形成①と②(2回連続)を紹介します。
講師は日本証券業協会東北地区協会 金融・証券インストラクターの下田 幸彦氏で、今全国的に話題になっている「資産形成」・「投資」についてわかりやすく説明してくださいました。
【講義1日目】
・資産形成の必要性
なぜ、今の時代の若者たちはお金の計画や金融リテラシーが必要なのか
・貯蓄と投資の意義
ギャンブルとの違いは?
・株式投資
・債券投資
・投資信託
【講義2日目】
・金融商品のリスクとリターン
・うまい話にご用心!投資詐欺
投資をする際の心構え
・金融商品のコストと税金
・NISA・確定拠出年金
投資をする際に係る税金を抑える仕組みのこれらはどういったものか?
最近は小学校から金融リテラシー教育が行われていますが、これまで得てきた知識をさらに展開し、投資などで自分の資産を上手に増やすことが出来れば、経済学部に進学した意義が大いにあるというものです。しかも、早ければ早いほど(投資の期間が長いほど)資産は大きく増やすことができるそうです。若い今がチャンスです。学生のみなさん、興味を持ちましたら今後自分でも勉強してぜひ資産形成をしてみてください。

今年公開した講義のうち、資産形成①と②(2回連続)を紹介します。
講師は日本証券業協会東北地区協会 金融・証券インストラクターの下田 幸彦氏で、今全国的に話題になっている「資産形成」・「投資」についてわかりやすく説明してくださいました。
【講義1日目】
・資産形成の必要性
なぜ、今の時代の若者たちはお金の計画や金融リテラシーが必要なのか
・貯蓄と投資の意義
ギャンブルとの違いは?
・株式投資
・債券投資
・投資信託
【講義2日目】
・金融商品のリスクとリターン
・うまい話にご用心!投資詐欺
投資をする際の心構え
・金融商品のコストと税金
・NISA・確定拠出年金
投資をする際に係る税金を抑える仕組みのこれらはどういったものか?
最近は小学校から金融リテラシー教育が行われていますが、これまで得てきた知識をさらに展開し、投資などで自分の資産を上手に増やすことが出来れば、経済学部に進学した意義が大いにあるというものです。しかも、早ければ早いほど(投資の期間が長いほど)資産は大きく増やすことができるそうです。若い今がチャンスです。学生のみなさん、興味を持ちましたら今後自分でも勉強してぜひ資産形成をしてみてください。

