文字サイズ

新着情報

令和6年度4年生卒業論文発表会&3年生グループ研究構想発表会(内城ゼミ/スポーツ行動科学)を実施しました

授業関係
 令和7年1月16日(木)15時~18時に、富士大学階段教室で4年生の卒業論文最終発表会と3年生のグループ研究構想発表会を開催しました。テーマ内容は下記のとおりです。今年の発表会には4月から内城ゼミに所属する2年生9名も参加して、先輩方の発表を聞きました。

 それぞれのスポーツ競技に打ち込んできた学生たちは、自分が所属する協会や連盟、プロリーグ、部活動などの組織における経営課題を抽出し、量的研究のアンケート調査や質的研究のヒアリング調査等を通じて、解決策の提案とこれからの社会の創造を理論展開することができました。

 発表会の司会やタイムキーパー等を進んで担当してくれた3年生のゼミ生のみなさんありがとうございました。
 4年生は、大学院、社会人スポーツチーム、民間企業と進路は分かれますが、小職のゼミで学んだことを、自信を持って役立ててほしいと思います。(内城)

4年13演題 (発表時間7分 質疑応答2分)
2021M601 千葉愛華音「運動部活動の地域展開における期待と課題」
―岩手県央部中学校ソフトテニス部を事例としてー
2021M501 會澤 成憲スポーツ分野におけるSDGs活動の社会的意義と今後の課題
2021M509伊藤さやか岩手県における生活習慣病の現状と対策について
―岩手県予防医学協会の予防啓発活動とヒアリング調査からの検討―
2021M513伊藤 結莉日本のパラスポーツ振興課題について
―パラスポーツ指導者育成と施設環境整備を中心に―
2021M516井上 想Tリーグの観客動員数増加策について
―Tリーグの課題と他競技プロリーグの事例をふまえての検討―
2021M522江上 葵女子ハンドボール選手のプロ化に伴うセカンドキャリア課題について
―大学ハンドボール選手のアンケート調査からの検討―
2021M527小笠原美空UNIVAS加盟大学運動部におけるトレーナーへの役割期待と責任
―富士大学集団球技系運動部を事例にした検討-
2021M533鎌田ひまり女子ソフトボール選手のプロ化における課題について
―大学女子ソフトボール選手を対象としたアンケート結果からの検討―
2021M533櫻井 麗JDリーグの市場拡大のためのマーケティングミックスについて
ーK-POPのマーケティングミックスを参考にー
2021M599田中 愛乃日本のソフトボール競技における男女共同参画推進課題
―JDリーグ選手の活動期間と働き方検討―
2021M623林 龍之介日本の野球人口維持方策について
ープロ野球選手を輩出する大学硬式野球部を対象とした調査結果からの提言―
2021M647山本 紘輝Jリーグの地域密着戦略について
2021M654嶋貫 維音スポーツにおける勝利とフェアプレーの関係について
―対立構造の中の相互協調の意義の検討―


3年3演題(発表時間7分 質疑応答2分)
2022E136平澤有里沙児童期における「マルチスポーツ」の実践効果について
―マルチスポーツ実施率とその効果検証を中心にー
2022M558関谷 綾乃
2022M603矢野目瑠希
2022E105 石井 航汰トヨタ自動車の世界市場戦略とその効果分析について
2022E139本間 龍
2022M559高田 聖
2022M584藤村 光
2022M544佐藤 元基MLBとNPBの市場規模格差について
―年俸、グッズ収益、チケット収入、放映権料の比較から―
2022M577成田 遥弥