木村憲一郎教授による『国産桐』の特別講演が開催されました
イベント
2月21日、福島県において木村憲一郎教授が「経済的視点からみた国産桐の現在・過去・未来」と題した特別講演を行いました。
高級タンスなどに使われる桐は地域活性化の重要な資源でしたが消費量が減少し、新たな振興策が必要となっています。
講演で木村教授は、国産桐と輸入桐の動向、産地が抱える課題について分かりやすく解説し、最後には「宝の山戦略」と銘打った力強い振興策を提案しました。
当日は北海道を含む1道5県から90名以上が参加し、会場は終始和やかな雰囲気に包まれました。
驚きの声や笑いが起こる場面もあり、多くの質問が寄せられるなど、大いに盛り上がりました。
また、講演後には「富士大学の授業を聴講してみたい」「大学に行ってみたい」といった嬉しい声も聞かれ、本学の魅力を知っていただく機会ともなりました。
このような機会を与えてくださった福島県庁様に心より感謝申し上げます。
講演内容の一部は、今後論文として学会誌に投稿される予定です。
桐と地域経済の関わりを歴史的な視点から考察した貴重な記録となりますので、公刊の際にはぜひご覧ください。
木村教授は、自治体や地域の皆様からの講演依頼をできる限りお受けしております。
ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。
講演の様子

講演資料(抜粋)

『桐』の大木(令和6年5月26日撮影)

『桐』の苗木(令和6年10月20日撮影)

関連イベント:『桐』の青空教室(令和6年10月20日撮影)

高級タンスなどに使われる桐は地域活性化の重要な資源でしたが消費量が減少し、新たな振興策が必要となっています。
講演で木村教授は、国産桐と輸入桐の動向、産地が抱える課題について分かりやすく解説し、最後には「宝の山戦略」と銘打った力強い振興策を提案しました。
当日は北海道を含む1道5県から90名以上が参加し、会場は終始和やかな雰囲気に包まれました。
驚きの声や笑いが起こる場面もあり、多くの質問が寄せられるなど、大いに盛り上がりました。
また、講演後には「富士大学の授業を聴講してみたい」「大学に行ってみたい」といった嬉しい声も聞かれ、本学の魅力を知っていただく機会ともなりました。
このような機会を与えてくださった福島県庁様に心より感謝申し上げます。
講演内容の一部は、今後論文として学会誌に投稿される予定です。
桐と地域経済の関わりを歴史的な視点から考察した貴重な記録となりますので、公刊の際にはぜひご覧ください。
木村教授は、自治体や地域の皆様からの講演依頼をできる限りお受けしております。
ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。
講演の様子


講演資料(抜粋)

『桐』の大木(令和6年5月26日撮影)

『桐』の苗木(令和6年10月20日撮影)

関連イベント:『桐』の青空教室(令和6年10月20日撮影)
