富士大×地域が描く花巻の未来
イベント
地域の声をつなぐ、富士大学の挑戦
8月26日(火)、富士大学で「令和7年度 第1回 富士大学地域連携推進連絡協議会」が開かれました。
年に2回行われるこの会議は、花巻市や金融機関、観光協会、農協など、地域のさまざまな関係者が集まり、大学と共に未来を考える場です。
産官学で描く“花巻の未来”
当日は竹内理事長補佐の挨拶に続き、本学の地域連携の取り組みを紹介。
その後、参加した各団体からは、子育て支援や観光推進、農業振興、外国人実習生との交流など、花巻が直面する課題や取り組みが次々と語られました。
例えば、花巻信用金庫は景気動向調査を富士大学と共に実施し、花巻観光協会は「はなまき通検定」を通じて市民や学生に地域理解を深めてもらう活動を展開。
花巻農業協同組合からは「学生の新しい発想を地域の農業に生かしたい」との期待の声も寄せられました。
あなたなら、どんな貢献をしますか?
協議の中で浮かび上がったのは、「一人ではできないことも、力を合わせれば実現できる」という地域の可能性です。
大学と地域が手を取り合うことで、学びは社会に役立ち、地域の未来もより豊かに広がっていきます。
もしあなたがこの花巻に暮らしていたら、どんな形でまちに関わりたいですか?
富士大学はこれからも地域の仲間たちと一緒に、その答えを探し続けます。
〈出席者一覧〉
花巻市 総合政策部 秘書政策課 課長/主査
花巻信用金庫 理事長/総合支援部 部長
花巻工業クラブ 専務理事兼事務局長
花巻農業協同組合 代表理事組合長
花巻観光協会 専務理事
花巻青年会議所 副理事長
富士大学関係者 10名
(欠席)
株式会社高源精麦 代表取締役社長

8月26日(火)、富士大学で「令和7年度 第1回 富士大学地域連携推進連絡協議会」が開かれました。
年に2回行われるこの会議は、花巻市や金融機関、観光協会、農協など、地域のさまざまな関係者が集まり、大学と共に未来を考える場です。
産官学で描く“花巻の未来”
当日は竹内理事長補佐の挨拶に続き、本学の地域連携の取り組みを紹介。
その後、参加した各団体からは、子育て支援や観光推進、農業振興、外国人実習生との交流など、花巻が直面する課題や取り組みが次々と語られました。
例えば、花巻信用金庫は景気動向調査を富士大学と共に実施し、花巻観光協会は「はなまき通検定」を通じて市民や学生に地域理解を深めてもらう活動を展開。
花巻農業協同組合からは「学生の新しい発想を地域の農業に生かしたい」との期待の声も寄せられました。
あなたなら、どんな貢献をしますか?
協議の中で浮かび上がったのは、「一人ではできないことも、力を合わせれば実現できる」という地域の可能性です。
大学と地域が手を取り合うことで、学びは社会に役立ち、地域の未来もより豊かに広がっていきます。
もしあなたがこの花巻に暮らしていたら、どんな形でまちに関わりたいですか?
富士大学はこれからも地域の仲間たちと一緒に、その答えを探し続けます。
〈出席者一覧〉
花巻市 総合政策部 秘書政策課 課長/主査
花巻信用金庫 理事長/総合支援部 部長
花巻工業クラブ 専務理事兼事務局長
花巻農業協同組合 代表理事組合長
花巻観光協会 専務理事
花巻青年会議所 副理事長
富士大学関係者 10名
(欠席)
株式会社高源精麦 代表取締役社長


