10/12富士大学シンポジウム開催!異文化理解と持続可能な共生を考える
イベント
富士大学では、地域や世界の未来を一緒に考えるシンポジウムを開催します。
今回のテーマは 「異文化理解と地域社会の未来 ―持続可能な共生を考えるシンポジウム―」。
中国やアジアの経済、地域の発展、そして多文化共生のあり方などを専門家がわかりやすく講演や発表を行います。
「地域社会のこれから」を考えるヒントがたくさんつまった内容です。
学生のみなさんから地域に暮らす方まで、どなたでも無料でご参加いただけます。
ぜひお気軽にお越しください。

【開催概要】
日 時:2025年10月12日(日)13:00~15:30
会 場:富士大学5号館1階 階段教室
参加費:無料
定 員:250名
テーマ:異文化理解と地域社会の未来ー持続可能な共生を考えるシンポジウムー
【プログラム】
13:10~14:10
▼基調講演 「中国における地域均衡発展戦略」
講師:王 根華氏(中国駐札幌総領事館 総領事)
▼基調講演 「アジアにおける経済発展の多様性と動態ー中国の急成長、日本の成熟経済、ASEANの振興力を比較してー」
講師:影山 一男教授(富士大学大学院 経済・経営システム研究科)
▼基調講演 「共生、共感と持続可能な経済・経営」
講師:吉田 哲朗教授(富士大学附属地域経済文化研究所 所長)
14:15~14:55
▼パネル発表 「支える技術・支える社会ー東アジアにおける福祉工学の展開と文化的背景ー」
講師:金子 賢一教授(富士大学大学院 経済・経営システム研究科 研究科長)
▼パネル発表 「持続可能な多文化共生の構築に向けてー外国人住民の視点からの考察ー」
講師:崔 粛京教授(富士大学大学院 経済・経営システム研究科)
未来の地域社会を考えるきっかけを、一緒に見つけてみませんか?
みなさまのご参加を心よりお待ちしています。
【お問い合わせ・お申し込み先】
WEB申し込みはこちらから
〒025-8501 岩手県花巻市下根子450番地3
TEL:0198-23-6221
E-mail:k.takahashi@fuji-u.ac.jp
今回のテーマは 「異文化理解と地域社会の未来 ―持続可能な共生を考えるシンポジウム―」。
中国やアジアの経済、地域の発展、そして多文化共生のあり方などを専門家がわかりやすく講演や発表を行います。
「地域社会のこれから」を考えるヒントがたくさんつまった内容です。
学生のみなさんから地域に暮らす方まで、どなたでも無料でご参加いただけます。
ぜひお気軽にお越しください。

【開催概要】
日 時:2025年10月12日(日)13:00~15:30
会 場:富士大学5号館1階 階段教室
参加費:無料
定 員:250名
テーマ:異文化理解と地域社会の未来ー持続可能な共生を考えるシンポジウムー
【プログラム】
13:10~14:10
▼基調講演 「中国における地域均衡発展戦略」
講師:王 根華氏(中国駐札幌総領事館 総領事)
▼基調講演 「アジアにおける経済発展の多様性と動態ー中国の急成長、日本の成熟経済、ASEANの振興力を比較してー」
講師:影山 一男教授(富士大学大学院 経済・経営システム研究科)
▼基調講演 「共生、共感と持続可能な経済・経営」
講師:吉田 哲朗教授(富士大学附属地域経済文化研究所 所長)
14:15~14:55
▼パネル発表 「支える技術・支える社会ー東アジアにおける福祉工学の展開と文化的背景ー」
講師:金子 賢一教授(富士大学大学院 経済・経営システム研究科 研究科長)
▼パネル発表 「持続可能な多文化共生の構築に向けてー外国人住民の視点からの考察ー」
講師:崔 粛京教授(富士大学大学院 経済・経営システム研究科)
未来の地域社会を考えるきっかけを、一緒に見つけてみませんか?
みなさまのご参加を心よりお待ちしています。
【お問い合わせ・お申し込み先】
WEB申し込みはこちらから
〒025-8501 岩手県花巻市下根子450番地3
TEL:0198-23-6221
E-mail:k.takahashi@fuji-u.ac.jp