文字サイズ
※翻訳が不十分な場合もございます。
ご了承下さい。
大学院

大学院

教員紹介

兼任教員(50音順)

遠藤 元治 Motoji ENDO

●担当科目
資源・エネルギー特論
地域産業論特論

●最終学歴
岩手大学大学院農学研究科共生環境修了 静岡大学大学院工学研究科科学工学修了

●著書・論文
日本エネルギー学会ガス化委員会編「石炭の高温ガス化とガス化発電技術」「5.2 石炭ガス化、ガス化発電技術の開発動向」分担執筆 1992年10月
「DEVELPOMENT OF THE HYCOL GASIFICATION TECHNOLOGY THROUGH PILOTPLANT OPERATTION」1994年10月第13回EPRI(米国電力研究所)国際会議
「150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究(1)」日本エネルギー学会誌 第77巻第12号1998年12月技術論文
「岩手県におけるチップボイラーの運用及び燃料チップ供給の実態に関する研究」2017年3月(修士論文)
「木質燃料生産による地域経済波及効果」木材効果 Vol.73 No.1 12-19 2018年1月
 
●長期研究テーマ
・森林価値の再整理とその活用
・木質資源利用での「エネルギー自治」による地域再生

●短期研究テーマ
・花巻/北上地域の木質化社会構想ー地域内エコ循環システムの実現と促進
・花巻型CCRC事業の実現(共同研究)


軽部 大 Masaru KARUBE

●主な担当科目
経営学特論, 経営戦略特論
●学歴
1993年,一橋大学商学部卒業.
1995年,一橋大学院商学研究科修士課程修了.修士(商学).
1998年,一橋大学大学院商学研究科博士課程修了.
1998年,博士(商学)(一橋大学).
●職歴
1998年4月~2001年3月,東京経済大学経営学部講師.
2002年4月~2007年3月,一橋大学イノベーション研究センター助教授.
2006年7月~2007年12月,The Wharton School, University of Pennsylvania-フルバライト客員研究員.
2007年4月~2014年4月,一橋大学イノベーション研究センター教授.
●研究業績
第55回(2012年)日経・経済図書文化賞2012年11月(武石彰・青島矢一との共著『イノベーションの理由-資源動員の創造的正当化-』有斐閣).
2003年度組織学会高宮賞(論文部門)2003年6月(「日米HPC産業における2つの性能進化一企業の資源蓄積と競争環境との相互依存関係が性能進化に与える影響-」).
1998年度組織学会高宮賞(論文部門)1998年6月(「日米半導体産業における制度と企業戦略:資源投入の2極分化の可能性について」).
『イノベーションの理由- -資源動員の創造的正当化』有斐閣,2012年3月.(武石彰,青島矢一との共著).
Reasons for Innovation:Legitimizing Resource Mobilization for Innovation in the Cases of the Okochi Memorial Prize Winners(Akira Takeshi and Yaichi Aoshima)Itami,Hiroyuki,kenkusunoki,Tsuyoshi Numagami and Akira Takeishi,eds.,Dynamics of knowledge,corporate System and Innovation Berlin Heidelberg:Springer,pp.165-190.,2010.(Itami,Hiroyuki,Ken Kusunoki,Tsuyoshi Numagami and Akira Takeishiとの共著)Organizational Deadweight and Internal Functioning of japanese Flrms:An Explorative Analysis of Organizational Dysfunction(With Toshihiko Kato and Tsuyoshi Numagani)Itami,Hiroyuki,ken kusunoki,Tsuyoshi Numagami and Akira Takeishi,eds.,Dynamics of knowledge,Corporate System and Innovation Berlin Heidelberg:Springer,pp.125-164.,2010.(Toshihiko Kato and Tsuyoshi Numagamiとの共著)


教員紹介