文字サイズ
※翻訳が不十分な場合もございます。
ご了承下さい。
大学院

大学院

教員紹介

尾畑 裕 Hiroshi OBATA

●主な担当科目
管理会計特論, 原価計算特論
●学歴
1982年3月,一橋大学商学部卒業.1984年3月,一橋大学大学院商学研究科修士課程修了.
1987年3月,同大学院商学研究科博士課程単位修得.
 2000年11月,博士(商学:一橋大学).
●職歴
1987年4月,一橋大学商学部専任講師.1991年4月,一橋大学商学部助教授.1999年5月,一橋大学商学部教授.2000年4月,一橋大学大学院商学研究科教授に配置換え,
現在に至る.
●その他履歴等
2005年4月-2007年3月,教育研究評議員.
2005年2月-2009年3月,総合情報処理センター長.
2009年4月-2011年3月,情報化統括責任者補佐. 
●研究業績
『ドイツ原価理論学説史』中央経済社,2000年(単著).
『管理会計』第2版,中央経済社,2009年(共著).
〈主要論文〉
「原価計算論の再構築-ドイツにおける原価理論・原価計算・コントローリングの発展に学ぶ-」曾計 第149巻4号(1996年4月),491-504(単著).
「原価・収益計算の提供する計算プロセス情報・非財務情報- -XMLベースの原価・収益計算の可能性」曾計 第173巻第6号(2008年6月),843-854(単著).
「原価計算:過去から未来へ」経理研究(中央大学経理研究所)第54巻(2011年2月),180-190(単著).
●その他
日本会計研究学会 学会賞受賞(1996年).
日本会計研究学会太田黒澤賞受賞(2000年).
日本原価計算研究学会 学会賞受賞(2000年).
公認会計士試験委員(2005年12月から2010年2月).
電気通信事業紛争処理委員会委員(2007年11月~)防衛調達審議会委員(2011年1月~).

軽部 大 Masaru KARUBE

●主な担当科目
経営学特論, 経営戦略特論
●学歴
1993年,一橋大学商学部卒業.
1995年,一橋大学院商学研究科修士課程修了.修士(商学).
1998年,一橋大学大学院商学研究科博士課程修了.
1998年,博士(商学)(一橋大学).
●職歴
1998年4月~2001年3月,東京経済大学経営学部講師.
2002年4月~2007年3月,一橋大学イノベーション研究センター助教授.
2006年7月~2007年12月,The Wharton School, University of Pennsylvania-フルバライト客員研究員.
2007年4月~2014年4月,一橋大学イノベーション研究センター教授.
●研究業績
第55回(2012年)日経・経済図書文化賞2012年11月(武石彰・青島矢一との共著『イノベーションの理由-資源動員の創造的正当化-』有斐閣).
2003年度組織学会高宮賞(論文部門)2003年6月(「日米HPC産業における2つの性能進化一企業の資源蓄積と競争環境との相互依存関係が性能進化に与える影響-」).
1998年度組織学会高宮賞(論文部門)1998年6月(「日米半導体産業における制度と企業戦略:資源投入の2極分化の可能性について」).
『イノベーションの理由- -資源動員の創造的正当化』有斐閣,2012年3月.(武石彰,青島矢一との共著).
Reasons for Innovation:Legitimizing Resource Mobilization for Innovation in the Cases of the Okochi Memorial Prize Winners(Akira Takeshi and Yaichi Aoshima)Itami,Hiroyuki,kenkusunoki,Tsuyoshi Numagami and Akira Takeishi,eds.,Dynamics of knowledge,corporate System and Innovation Berlin Heidelberg:Springer,pp.165-190.,2010.(Itami,Hiroyuki,Ken Kusunoki,Tsuyoshi Numagami and Akira Takeishiとの共著)Organizational Deadweight and Internal Functioning of japanese Flrms:An Explorative Analysis of Organizational Dysfunction(With Toshihiko Kato and Tsuyoshi Numagani)Itami,Hiroyuki,ken kusunoki,Tsuyoshi Numagami and Akira Takeishi,eds.,Dynamics of knowledge,Corporate System and Innovation Berlin Heidelberg:Springer,pp.125-164.,2010.(Toshihiko Kato and Tsuyoshi Numagamiとの共著)


菊谷 正人 Masato KIKUYA

●主な担当科目
税務会計特論
●学歴
1976年3月,明治大学大学院商学研究科博士課程単位取得.
1992年3月,博士(会計学)中央大学.
●職歴
八幡大学法経学部専任講師 
日本経済短期大学教授
国士舘大学政経学部教授  
法政大学イノーベーション・マネジメント研究センター教授 
法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授 
2016年より法政大学大学院経営学研究科教授
現在に至る.
●その他履歴等
公認会計士第二次試験試験委員(1997年11月~2000年10月).
現在,財務会計研究学会理事(編集委員長),
租税実務研究学会会報 ,
日本租税理論学会理事,
日本簿記学会理事,
日本会計研究学会評議員(学会賞選考委員).

<主な著書>
『英国会計基準の研究』(単著)同文舘出版,1988年.
『企業実体維持会計論』(単著)同文舘,1991年.
Financial Reporting in Japan(T.E.Cooke 共著) Blackwell,1992年.
『精鋭法人税法』(単著)テイハン,1996年.
『国際会計の研究』(単著)創成社,1996年.
『多国籍会論計の研究』(単著)創成社,1997年.
『租税法全説』(前川邦生共編著)同文舘出版,2001年.
『国際的会計概念フレームワークの構築』(単著)同文舘出版,2002年.
『法人税法要説』(単著)同文舘出版,2003年.
『連結財務諸表要説』(吉田智也共著)同文舘出版,2004年.
『所得税法要説』(依田俊伸共著)同文舘出版,2005年.
『税制革命』(単著)税務経理協会,2008年.
『租税法要説』(前川・依田共著)同文舘出版,2013年.
『国際会計の展開と展望』(単著)創成社,2016年.

小山 明宏 Akihiro KOYAMA

●主な担当科目
企業財務特論, 経営数理特論
●学歴
1976年3月,一橋大学商学部卒業.
1974年3月,一橋大学大学院商学研究科修士課程修了.
1981年3月,一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位修得満期退学.
2008年7月,博士(経営学)学習院大学.
●職歴
1988年4月より学習院大学経済学部教授.
1989年4月~1991年3月,ドイツ,トリアー大学第IV専門学群経営経済学部門客員教授(Kolloquium(輪講)),日本企業論を担当.
1995年4月~8月,ドイツ,バイロイト大学経営学第IV部門C4正教授(日本的経営論の講義・ゼミを担当).
2006年9月~2007年8月,ドイツ,ハンブルグ大学経済社会科学部客員教授.
現在に至る.
●その他
日本経営学会国際交流委員
日本におけるドイツ年記念・日独マネジメントシンポジウム運営委員
日本経営財務研究学会学会誌編集委員長
日本経営財務研究学会副会長などを歴任.
現在,日本経営財務研究学会評議員.
日本財務管理学会会長
●研究業績

<主な著書>
『企業の総合評価の方法』(単著)創成社,2016年
『経営財務論』(単著)創成社,初版・1992年.改訂版・1993年,三訂版・1996年,増補改訂版・2000年,新訂版・2005年、新訂第2版・2010年、新訂第3版・2011年、新訂第4版・2016年
『OECDコーポレート・ガバナンス』(共著)明石書店,2006年.
『コーポレート・ガバナンスの日独比較』(単著)白桃書房,2008年.
『アドヴァンス経営学』(共著)中央経済社, 2010年.
『現代経営学再入門』(共編著)同友館,2010年.
Unternehmensführung und Unternehmensbewertung, GABLER Verlag 2016 (in Vorbereitung)

佐々木 隆志 Takashi SASAKI

●主な担当科目
簿記原理特論, 財務会計特論
●学歴
1986年3月,慶應義塾大学商学部卒業.
1988年3月,一橋大学大学院商学研究科修士課程修了.
1991年3月,一橋大学大学院商学研究科博士課程単位修得退学.
2003年2月,博士(商学:一橋大学).
●職歴
1991年4月,広島大学経済学部専任講師.
広島大学経済学部助教授,一橋大学商学部助教授を経て
2003年4月,一橋大学大学院商学研究科教授.
現在に至る.
2003年度,2005年度,2009-2010年度,2012年度,2015-2016年度,富士大学大学院経済・経営システム研究科非常勤講師.
●研究業績

<主な著書>
『会計学研究』(共著)中央経済社,1993年.
『会計学・簿記入門』(共著)白桃書房,1996年.
『会計学説と会計数値の意味』(共著)森山書店,1998年.
『簿記と企業会計の新展開』(共著)中央経済社,2000年.
『監査・会計構造の研究―通時態の監査論―』(単著)森山書店,2002年.
『新世紀の先物市場』(共著)東洋経済新報社,2002年.
『大学院学生と学部卒業論文テーマ設定のための財務会計論・簿記論入門』(共著),白桃書房,2002年.
『会計数値の形成と財務情報』(共編著),白桃書房,2005年.
『全経簿記上級―商業簿記・会計学テキスト』(共著),2007年.
『会計学・簿記入門[第12版]』(共著),白桃書房,2014年.
『財務会計論究』(共編著),森山書店,2015年.

新田 忠誓 Tadachika NITTA

●主な担当科目
財務諸表分析特論
●学歴
1967年3月,福島大学経済学部卒業.
1974年3月,一橋大学大学院商学研究科修士課程修了.
1977年3月,一橋大学大学院商学研究科博士課程単位修得.
1987年12月,商学博士(一橋大学).
●職歴
神奈川大学経済学部専任講師・助教授.
慶応義塾大学商学部助教授・教授.
一橋大学商学部教授.
2000年4月一橋大学大学院商学研究科教授.
2008年4月,一橋大学名誉教授,帝京大学大学院経済学研究科教授.
2009年4月,埼玉学園大学経営学部教授(経営学部長).
2015年3月,帝京大学経済学部教授,退職.
2003年度,2006年度,2007年度,2008年度,富士大学大学院経済・経営システム研究科非常勤講師
●研究業績
<主な著書(編共著を含む>
『動的貸借対照表原理』国元書房,1987年.
『財務諸表論究』中央経済社,1995年(第2版,1999年).
『動的貸借対照表論の原理と展開』白桃書房,1995年.
『会計数値の形成と財務情報』白桃書房,2005年.
『会計学・簿記入門』白桃書房,1997年(2011年,第10版).
『エッセンス簿記会計』森山書店,2004年(2011年,第7版).
『会計学大辞典第5版』(安藤、新田、伊藤、廣本編著)中央経済社,2007年
●その他
日本会計研究学会学会賞受賞,日本会計研究学会太田賞受賞,日本公認会計士協会学術賞受賞.
公認会計士第二次試験・試験委員,公認会計士第三試験・試験委員、不動産鑑定士第二試験・試験委員など歴任.現在,財務会計研究学会会長,日本簿記学会会長,日本簿記学会理事,全国商業高等学校協会会計事務検定運営委員,全国経理教育協会簿記上級試験審査委員.

藤原 雅俊 Masatoshi FUJIWARA

●主な担当科目
マーケティング特論
●学歴
2000年3月,一橋大学商学部卒業.
2000年4月,一橋大学大学院商学研究科博士前期課程 入学.
2002年3月,一橋大学大学院商学研究科博士前期課程 修了.
2002年4月,一橋大学大学院商学研究科博士課程後期課程 入学.
2005年,一橋大学大学院商学研究科博士課程後期 修了.
学位名 : 博士(商学)(一橋大学)
●職歴
2005年4月,京都産業大学・経営学部・講師.
2008年4月,京都産業大学・経営学部・准教授.
2013年4月,一橋大学大学院商学研究科 准教授.
現在に至る.
●研究業績
<主な著書>
1. 伊丹敬之編著(2013)『日本型ビジネスモデルの中国展開』有斐閣。
執筆箇所:「第2章 中国における日本企業:一つの鳥瞰図」
2. 伊丹敬之編著(2013)『日本型ビジネスモデルの中国展開』有斐閣。
執筆箇所:「第5章 クボタ:顧客に張り付き,徹底サービス」の執筆
「第9章 補助的サービスの中核性:地味な差別化,豊かな成果(事例:ヤマト運輸)」
3. Peter Ping Li .,(2013).,Disruptive Innovation in Chinese and Indian Businesses: The Strategic Implications for Local Entrepreneurs and Global Incumbents., Routledge
執筆箇所:Chapter 10 “Ambidextrous Capability: The Case of Japanese Enterprises” pp.199-217.
4. 藤原雅俊、具承恒共編著『ICTイノベーションの変革分析』ミネルヴァ書房 2012年
執筆箇所:「序 章 ICT化のダイナミズム:問題意識と分析枠組み」
「第1章 製品統合による産業境界の引き直し:事務機器のデジタル化と複合化」
5. 伊藤秀史、沼上幹、田中一弘、軽部大共編著(2008)『現代の経営理論』有斐閣。
執筆箇所:「第4章 多角化企業の戦略と資源:見えざる資産の蓄積と利用のダイナミクス」
6. 三品和広編著(2005) 編著『経営は十年にして成らず』東洋経済新報社。
執筆箇所:「第1章 リコー:デジタル化時代を先取りした浜田広」
「第2章 花王:「中興の祖」丸田芳郎が推し進めた二つの改革」

山重 慎二 Shinji YAMASHIGE

●主な担当科目
財政学特論
●学歴
1985年3月, 一橋大学経済学部卒業. 
1992年, ジョンズ・ホプキンス大学経済学研究科博士課程修了. 
1992年, 博士(経済学) ジョンズ・ホプキンス大学.
●職歴
1992年7月, トロント大学経済学部助教授. 
1996年7月, 一橋大学経済学部専任講師.
1998年5月, 一橋大学大学院経済学研究科助教授. 
2007年4月, 一橋大学大学院経済学研究科准教授. 
2002年4月, ハーバード法科大学院客員研究員.
2005年4月, 一橋大学国際・公共政策大学院(兼専). 
2015年04月~ 一橋大学経済学研究科 教授 
2015年04月~ 一橋大学国際・公共政策研究部 教授
現在に至る. 
●その他
1.第56回日経・経済図書文化賞 2013年11月
2.第33回交通図書賞 2008年04月
●研究業績
<主な著書>
『家族と社会の経済分析一日本社会の変容と政策的対応』(単著)東京出版会, 2013年. 
『日本の交通ネットワーク』(大和総研経営戦略研究所と共著)中央経済社, 2007年. 
『入門ミクロ経済学』(第6章「公共経済」218-258頁)(武隈慎一編著, 金子浩一, 他3名と共著)ダイヤモンド社, 2005年. 
『昭和財政史第4巻租税』(147-622頁)(田近栄治, 共著)東洋経済新報社, 2003年. 
『昭和財政史第9巻資科(2)』(147-622頁)(田近栄治, 釜江広志共編著)東洋経済新報社, 2003年. 
Large Games and Large Economies with lncomplete lnformation」 UMI Dissertation Services, A Bell&Howell Company (Ph.D.Dissertation), 1992年.

吉田 直 Sunao YOSHIDA

●主な担当科目
会社法特論
●学歴
1973年3月,南山大学経済学部卒業.
1981年3月,一橋大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学.
●職歴
一橋大学法学部助手.
国学院大学法学部専任講師・助教授.
青山学院大学法学部助教授・教授.
青山学院大学大学院法務研究科教授.
青山学院大学大学院法学研究科教授.
現在に至る. 
●その他
青山学院学術褒賞 2001年11月
●研究業績
<主な著書>
「商事法の現代的課題:喜多了祐先生退官記念論文集」『アメリカ統一商事法典における契約構造』(喜多了祐先生退官記念論文集編集委員会編)中央経済社,1985年.
『アメリカ商事契約法統一商事法典を中心に』(単著)中央経済社,1991年.
『株式会社法の理論第1巻』(加藤良三,池田尚志と共著)中央経済社,1994年.
『株式会社法の理論第2巻』(加藤良三,池田尚志と共著)中央経済社,1995年.
『市場経済と企業法:久保欣哉先生古稀記念論文集』(関英昭,山部俊文編集代表共著,分担執筆)中央経済社,2000年.
『ケーススタディ現代商行為法:商事契約法的アプローチ第2版』(単著)中央経済社,2006年.
『ケーススタディ会社法総則・商法総則』(単著)中央経済社,2007年.

渡辺 智之 Satoshi WATANABE

●主な担当科目
財政学特論
●学歴
1980年3月, 東京大学経済学部卒業. 
1985年,  プリンストン大学経済学研究科博士課程修了. 
1985年,  博士(経済学) プリンストン大学.
●職歴
1980年4月, 大蔵省(現、財務省)入省. 
1987年9月, IMFアジア局エコノミスト.
1996年7月, 大蔵省主税局企画官. 
1999年7月, 一橋大学経済研究所助教授. 
2001年7月, 財務省財務総合政策研究所研究部長.
2002年7月, 中央大学大学院国際会計研究科教授. 
2005年4月~ 一橋大学大学院経済学研究科 教授.
2005年4月~ 一橋大学国際・公共政策研究部 教授.
現在に至る. 
●その他
1. OECD租税委員会第9作業部会副議長 1999年2月
2. 日本機械輸出組合国際税務研究会主査 2008年4月
●研究業績
<主な著書>
『インターネットと課税システム』東洋経済新報社、2001年
『税務戦略入門:タックス・プランニングの基本と事例』東洋経済新報社、2005年
『2050:老人大国の現実』(共著)東洋経済新報社、2012年

教員紹介