文字サイズ
大学院

大学院

教員紹介


金子 賢一 教授

金子 賢一 研究科長・教授 Kenichi KANEKO

●担当科目
人間情報学特論
情報科学特論
研究方法基礎演習

研究業績等はこちら

吉田 哲朗 教授 Tetsuro YOSHIDA

●担当科目
環境・社会・企業統治特論
国際金融システム特論
マクロ金融論特論
ミクロ経済学特論Ⅰ・Ⅱ

研究業績等はこちら

関上 哲 研究科長補佐・教授 Satoshi SEKIGAMI

●担当科目
マーケティング特論
環境経済学・政策学特論

研究業績等はこちら

木村 憲一郎 教授 Kenichiro KIMURA

●担当科目
環境共生型農林業経営特論
資源・エネルギー特論

研究業績等はこちら

岩田 智 教授 Satoshi IWATA

●担当科目
経営組織特論

研究業績等はこちら

海邉 健二 教授 Kenji KAIBE

●担当科目
六次産業化特論

研究業績等はこちら

伊藤 善朗 客員教授

伊藤 善朗 客員教授 Yoshiro ITO

●担当科目
会計基準と分析特論
現代会計の課題特論
演習I
演習II
●最終学歴
拓殖大学大学院商学研究科修士課程修了,博士(商学・拓殖大学)

●著書・論文
「予算統制システム―その有効性に関する研究」同文舘,1993年(学位論文)
Glenn A. Welsch and Yoshiro Ito, "Organizational Slack in Budgeting," Working Paper, The University of Texas, 1980.
Yoshiro Ito and Glenn A. Welsch, "Behavioral Problems of Budgeting," Working Paper, The University of Texas, 1982.
「資産の現在価値について―剥奪価値と公正価値の融合」『拓殖大学経営経理研究』76号,2006年
「現代会計研究の動向」『拓殖大学経営経理研究』76号,2006年
"Measuring the Genuine Wealth of Manufactured Capital: Accounting for a More Complete Description"『拓殖大学経営経理研究』76号,2006年
「収益認識基準の在り方―会計情報の質的特性と財務報告の目的からの検討」『拓殖大学経営経理研究』77号,2007年
「公正価値会計と利益情報の質」『拓殖大学経営経理研究』,85号,2009年3月
「会計情報の質的特性―Exposure Draft May 2008を中心に―」『拓殖大学経営経理研究』,87号,2010年1月
「IASB/FASB概念フレームワークにおける関連性定義の二重性について―関連性理論からの検討―」『経営経理研究』,96号,2012年12月

●最近の研究テーマ
無形資産の評価に関する研究

柳 裕治 客員教授

柳 裕治 客員教授 Yuji YANAGI

●担当科目
租税基本原理特論A
租税実体法特論A
演習Ⅰ
演習Ⅱ
●最終学歴
専修大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学
博士(商学)駒沢大学(論文博士)

●著書・論文
『税法会計制度の研究-税務財務諸表独立性の論理-』(単著)森山書店(2001~2005年).
『ドイツ税理士法-第8次改正報告書-』(単著・訳書)日本税務研究センター(2010年).
『基礎から学ぶ現代税法』(共著)財経詳報社(2013~2023年).
『税務会計論』(編著)創成社(2008~2023年).
『現代税法の基礎知識』(共著)ぎょうせい(1996~2010年).
『税務会計の基礎』(共著)創成社(1989~2005年).
『法人税の計算と理論』(共著)税務研究会出版局(1998~2003年).
『電子申告』(共著)ぎょうせい(2001年).
『連結納税申告』(共著)ぎょうせい(1999年).
「総論 : 税務会計学と課税ベース適正・拡大化論理 (統一論題報告 : 課税ベースのあり方)」(単著)『税務会計研究』(税務会計研究学会編)第27号(2016年7月).
その他共著書・論文・学会報告等多数

●最近の研究テーマ
税法会計制度・租税救済制度の比較法研究

中江 博行 客員教授

中江 博行 客員教授 Hiroyuki NAKAE

●担当科目
租税基本原理特論B
租税実体法特論B
演習I
演習II
●最終学歴
関東学院大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学

●著書・論文
『税理士のための法律学講座』(共)大蔵財務協会,2008年3月 (共著)
『法人税法講座[四訂版]』税務経理協会,2008年5月.監修者 岸田貞夫
「商品先物取引に係る差損益の計上時期」,『税務事例』,41巻4号,2009年4月.
「無申告加算税の適用の分水嶺」,『税経通信』64巻7号,2009年6月.
小川英明・松沢智・今村隆編『新・裁判実務大系 租税争訟[改訂版]』 青林書院,2009年2月.(共著)
「所得税法157条(行為計算否認)」,375-388頁.編著者 小川英明・松沢智・今村隆 共著者 岸田貞夫
『法人税法講座[五訂版]』(単) 税務経理協会,2010年9月.監修者 岸田貞夫
「脳梗塞の後遺障害等がある者がデイサービスセンターで受けた介護サービスは、医療費控除の対象となる『療養上の世話』に当たらないとした事例」(単) 『税務事例』(財経詳報社),第42巻第11号,2010年11月,14-18頁.
『法人税申告の実務全書(平成22年度版)』(共) 日本実業出版社,2010年11月.
担当箇所 「第9章 3. 交際費」,329-344頁.監修者 山本守之
「他の共同相続人の債務等超過分を請求人の課税価格から控除するためには,債務超過分を控除することが可能な者の合意が必要であるとした事例」(単) 『税務事例』(財経詳報社),第44巻第3号,2012年3月,29-33頁.
「租税法における最高裁判例のレイシオ・デシデンダイ : 武富士事件と長崎年金事件を素材として」『富士大学紀要』第44巻2号,2012年3月,15-42頁.
『現物出資の理論と実務』(共) 税務研究会,第3編,第4編,共著者 鶴田彦夫,2012年4月.
「同族会社の行為計算否認規定と対応的調整の関係」『富士大学紀要』第45巻2号,2013年3月,17-39頁

●最近の研究テーマ
組織再編税制について

影山 一男 教授 Kazuo KAGEYAMA

●担当科目
観光産業(ツーリズム)特論

研究業績等はこちら

鈴木 健 教授 Takashi SUZUKI

●担当科目
民法特論

研究業績等はこちら

齋藤 義徳 教授 Yoshinori SAITO

●担当科目
文化経済学特論
国際コミュニケ-ション演習

研究業績等はこちら

崔 粛京 教授 Sujing CUI

●担当科目
文化経済学特論

研究業績等はこちら

鈴木 康夫 教授 Yasuo SUZUKI

●担当科目
ミクロ経済政策特論
マクロ経済政策特論

研究業績等はこちら

西村 晋 准教授 Susumu NISIMURA

●担当科目
経営史特論
地域中小企業経営特論

研究業績等はこちら

教員紹介