文字サイズ
※翻訳が不十分な場合もございます。
ご了承下さい。

富士大学公開授業「地域活性化論」

申込先:富士大学 総務・統括部 TEL 0198-23-6221
    お申し込みは電話のみとなります。


※後期の授業です。詳細は後日掲載します。

受講料:資料代として1回につき300円(受付時にいただきます。)
    資料のみ希望の方には郵送いたします。別途郵送料として120円かかります。
    希望の方は、富士大学 総務・統括部 までお問い合わせください。

    [富士大学 総務・統括部  TEL 0198-23-6221]
講義について
花巻市との「相互友好協力協定」に基づく公開講座。本学教員、市役所職員、民間事業者など毎回講師が変わるオムニバス形式授業。花巻市内および近隣で地域活性化に取組んでいる講師から、その事例を紹介していただき、取組み姿勢や実践的なスキル、ノウハウ等を学修します。

概要

 
実施日時2022年9月15日~2023年1月12日(全て木曜日)
15時50分~17時20分(5時限目)
会場富士大学 5号館1階 階段教室
実施講義回数全15回
対象本学学生2~4年生

日程および講義内容

諸般の事情により内容が変更になる場合があります。

1.「地域活性化論について 本論の狙い」
  富士大学長 岡田 秀二 
      9/15
2.「地域活性化とSDGs / ESDの関係ついて」
  富士大学教授 関上 哲
  9/22
3.「地域活性化への環境NPO活動の貢献」
  講師:*環境パートナーシップいわて専務理事 佐々木 明宏 氏
  (担当:遠藤教授)
  9/29
4.地域企業と自治体の連携①「紫波町のまちづくり(オガールタウンPJ)」
  
講師:*紫波町企画総務部企画課長 鎌田 千市 氏 
  (担当:遠藤教授)
  10/6
5.地域企業と自治体の連携②「縄文×SDGsのまちづくり」   
  
講師:*一戸町副町長 山本 和広 氏
  (担当:関上教授)
  10/13
6.「花巻市総合計画」
  
講師:*花巻市総合政策部秘書政策課 課長補佐 伊藤 浩 氏
  「富士大学のプラットフォーム機能」
  講師:富士大学教授 遠藤 元治 
  10/20
7.地域を引っ張る産業と人材①「まちなかの活力(リノベーション、起業等)と若手経営者の動き」
  講師:*花巻市建設部都市政策課都市再生室 主任 小原 紘 氏
     * ㈱トルクスト 代表取締役 高橋 亮 氏
  (担当:遠藤教授)
  10/27
8.地域を引っ張る産業と人材②「花巻の一次産業の特性」
  講師:*花巻市農林部農政課 藤沼 一志 氏
     *農事組合法人リアル 代表理事 新渕 伸彦 氏
  (担当:遠藤教授)
      11/10
9.地域を引っ張る産業と人材③ 「地域金融と地域づくり」 
  講師:*花巻市商工観光部商工労政課 係長 伊藤 ケイ子 氏     
     *花巻信用金庫 理事長 漆沢 俊明 氏
  (担当:遠藤教授)
  11/17
10.地域を引っ張る産業と人材④ 「地域脱炭素への取組」
  講師:*花巻市市民生活部生活環境課環境計画係 主任 西尾 陽子 氏
     *㈱森の電力& ㈱岩手ウッドパワー 代表取締役社長 久保 好孝 氏
  (担当:遠藤教授)
  11/24
11.地域を引っ張る産業と人材⑤「地域企業の地域づくり」 
  講師:*ウノーインダストリィ 代表取締役 / 花巻市議会議員 鹿討康弘氏
     *(公社)花巻青年会議所 監事 伊従 聡一 氏、*出向担当理事 下坂 大夢 氏
      (担当:遠藤教授)
  12/1
12.地域を引っ張る産業と人材⑥「福祉の新展開」
  講師:*社会福祉法人悠和会銀河の里 理事長 宮澤 健 氏
     *(一社)COCO-ARUBA 理事 照井 智子 氏
  (担当:遠藤教授)
  12/8
13.地域を引っ張る産業と人材⑦「地域おこし協力隊の活動」
  講師*花巻市地域振興部定住推進課 課長補佐 菊池 剛史 氏  現役協力隊隊員 
    *坊迫 舞香 氏*内田 祐貴 氏*中村 楓香 氏*赤津 有美 氏*平川 優 氏*森川 沙紀 氏
  (担当:宮川教授)
  12/15
14.地域を引っ張る産業と人材⑧「地域活力の源は何か。自分たちの魅力を活かす」 
  講師:*花巻温泉㈱ 取締役 営業部統括部長 佐藤 寿美 氏
     *㈱花巻家守舎 代表取締役 小友 康広 氏 
  (担当:遠藤教授)
  12/22
15.まとめ考察        
  講師:*富士大学長 岡田 秀二 教授 
     *遠藤教授 *関上教授 *宮川教授
  1/12

〔参考〕学生向け講義概要
授業の概要:
人口減少社会の到来により地域活性化は喫緊の課題である。この課題を担える人材が求められる。本授業では、地域活性化の理論と方法の一般化につき、花巻市内および近隣での具体的実践に取り組んでいる講師から事例を紹介して貰い、講師の有する実践的な知識やスキル、取組姿勢、実践の内容とノウハウ等を学修する。その知識、スキル、実行力は、行政(公務員)や非営利セクター(NPOスタッフなど)で働く者には勿論、今以上に「地域」との結びつきが強くならざるをえない一般企業で働く者にとっても必須のものである。

到達目標:

地域づくりを担う人材を育成することを目標とする。花巻地域での具体的事例を学ぶこで、問題発見・解決能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を身につけ、地域活性化に積極的に関与できる。<アクティブ・ラーニング>TEAMでの予習レスカードを活用する。

講義方法等:
本学学生を対象とした講義を、地域や県内の関心を持つ多くの人にも開放し、公開のものとする。
また、開講の主旨から授業時間90分中、講義を60分とし、質疑による理解醸成を図る時間を30分とする。