文字サイズ

富士大学公開授業「地域活性化論」

申込先:富士大学 総務部
    電話・メールどちらでもお申込みいただけます。 
    *電話 0198-23-6221 
    *メール(宛先:syomu@fuji-u.ac.jp)でお申し込みの際は下記項目を記載ください。
     ①氏名 ②住所 ③電話番号 ④受講する開催回(日にち)
    
受講料:資料代として1回につき300円(受付時にいただきます。)
    資料のみ希望の方には郵送いたします。別途郵送料として140円かかります。
    希望の方は、上記 富士大学 総務部 までお問い合わせください。

講義について
花巻市との「相互友好協力協定」に基づく公開講座。本学教員、市役所職員、民間事業者など毎回講師が変わるオムニバス形式授業。花巻市内および近隣で地域活性化に取組んでいる講師から、その事例を紹介していただき、取組み姿勢や実践的なスキル、ノウハウ等を学修します。

概要

<授業の概要>
地域で活躍中の民間人とその分野担当の市役所職員のペア講師によるオムニバス・トークセッション的授業である。学生に「地域とは何か」の問題意識を喚起させる。かつステークホールダー的花巻市民に情報を提供する。花巻市の地域活性化に資する公開授業である。各講師の実行動による事例紹介は受講学生の人生観、職業観に大きな影響を与えている。 
実施日時2025年9月17日~2026年1月7日(全て水曜日)
10時20分~11時50分(2時限目)
※第1回(9月17日)は一般の方はご参加いただけません。
会場富士大学 5号館1階 階段教室
実施講義回数全15回
対象本学学生2~4年生

日程および講義内容

諸般の事情により内容が変更になる場合があります。

1.「地域活性化論について 本論の狙い」 ※第1回は一般の方はご参加いただけません
  講師:富士大学教授 海邉  健二
        9/17

2.「花巻市の現状と課題」
  講師:*総合政策部秘書政策課 課長補佐 安部  慎司 氏
  9/24

3.「花巻市リノベーションまちづくりの取組」
  
講師:*商工観光部商工労政課 商業係長 新垣  聡子 氏
     *DPRTMENT 佐々木  大地 氏
  10/1

4.「花巻市の地域公共交通に関する取組」   
  
講師:*建設部都市政策課 主査 菅田  咲樹 氏
  10/8

5.「花巻市の移住定住に関する取組」
  
講師:*地域振興部定住推進課 主査 脇山  春陽 氏
     *地域おこし協力隊員
  10/15

6.「花巻市女子野球タウンの取組」
  講師:*生涯学習部スポーツ振興課 主査 北山  大介 氏
  10/22

7.未定
  講師:*未定
         10/29

8.未定
  講師:*未定
  11/5

9.未定
  講師:*未定
  11/12

10.未定
  講師:*未定
  11/19

11.未定
  講師:*未定
  11/26

12.未定
  講師:*未定
  12/3

13.未定
  講師:*未定
  12/10

14.未定
  講師:未定
  12/17

15.まとめ考察        
  講師:未定
  1/7

〔参考〕学生向け講義概要
授業の概要:
人口減少社会の到来により地域活性化は喫緊の課題である。この課題を担える人材が求められる。本授業では、地域活性化の理論と方法の一般化につき、花巻市内および近隣での具体的実践に取り組んでいる講師から事例を紹介して貰い、講師の有する実践的な知識やスキル、取組姿勢、実践の内容とノウハウ等を学修する。その知識、スキル、実行力は、行政(公務員)や非営利セクター(NPOスタッフなど)で働く者には勿論、今以上に「地域」との結びつきが強くならざるをえない一般企業で働く者にとっても必須のものである。

到達目標:

地域づくりを担う人材を育成することを目標とする。花巻地域での具体的事例を学ぶこで、問題発見・解決能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を身につけ、地域活性化に積極的に関与できる。<アクティブ・ラーニング>TEAMでの予習レスカードを活用する。

講義方法等:
本学学生を対象とした講義を、地域や県内の関心を持つ多くの人にも開放し、公開のものとする。
また、開講の主旨から授業時間90分中、講義を60分とし、質疑による理解醸成を図る時間を30分とする。