文字サイズ |
---|
花巻市民セミナー | 花巻市生涯学習課 | 電話:0198-41-3587 |
---|---|---|
北上市民セミナー | 北上市生涯学習文化課 | 電話:0197-72-8303 |
「コロナ禍の先にあるもの-新たな時代への展望-」 |
2020年3月に世界保健機構が新型コロナウイルス感染拡大をパンデミックと宣言して早や1年以上が経ちます。 いわゆるコロナ禍は、いまだにその収束をみていません。 医療現場のみならず私たちの社会経済活動そして生活全般に生じた混乱は、感染者増加のペースは落ちたとはいえ、現在もなお続いています。 一方で近時、世界的にワクチン接種の加速化が進み、ようやくその収束に向け光が見え始めたともいえます。 顧みますと人類の歴史は、常に未曽有ともいえる事態に直面しながら紡がれてきたものといえましょう。 人は困難を克服するなかで、見えなかったものあるいは考えられなかったことに気づき、その時どきの世界と自己の認識を新たにしていくものです。 その意味でコロナ禍の経験は新しい時代の扉を開く鍵となるものなのかもしれません。 6名の本学教員から話題を提供しながら考えてみたいと思います。 |
実施日時 | 令和3年10月6日、13日、20日、27日、11月10日、17日(全て水曜日) 19時~20時30分(なお、第1回目のみ開講式のため18時45分~20時30分) |
---|---|
会場 | 花巻市生涯学園都市会館 第1中ホール(2階) |
実施講義回数 | 6回(6講義) |
統一テーマ | 「コロナ禍の先にあるもの-新たな時代への展望-」 |
(1)10月6日(水)
遠藤元治教授 「人新世・地域脱炭素時代のエネルギーと環境」
(2)10月13日(水)
影山一男教授 「世界経済の現状と展望」
(3)10月20日(水)
高橋秀憲教授 「個人の誕生の意外な側面」
(4)10月27日(水)
柳田久弥教授「情報化の進展と社会」
(5)11月10日(水)
佐々木裕教授 「時代をつくる音楽の力」
(6)11月17日(水)
吉田哲朗教授 「経済社会の変化と企業活動」
実施時期 | 令和3年11~12月(全4回) (11月9日、16日、30日、12月7日)18時30分~20時 |
---|---|
会場 | 北上市生涯学習センター |
実施講義回数 | 4回(4講義) |
統一テーマ | 「コロナ禍の先にあるもの-新たな時代への展望-」 |